ルチンとは
ルチンとは、ヘスペリジン、ケルセチンとともにビタミンPと呼ばれていたときもあるフラボノイドの一種です。薬草などとして用いられていたミカン科のヘンルーダから発見されました。ルチンが発見されたのは1930年代のことです。
ルチンの役割と効果について
ルチンには血管を強化する効果がありますので、心筋梗塞、脳梗塞、動脈硬化の予防に期待がもてます。
高血圧の改善や血糖値の回復作用があるといわれています。また、細菌の侵入を防いだり、ビタミンCの吸収を助ける効果もあります。
炎症や出血も抑えてくれます。
ルチンの過剰摂取について
ルチンの過剰摂取については特に問題は報告されていません。
ルチンの摂取方法
ルチンは韃靼そばに多く含まれています。ルチンは、そばの実の外殻に近い部分により多く含まれています。
さらに、そばと一緒に野菜を食べる、または、そばを食べた直後に、みかん、いちごなどのビタミンCが豊富な柑橘類も摂ると、いっそうルチンの効果を発揮するのでより効果的に栄養素が摂れます。
まとめ ルチンが効果のある症状
- 出血性の疾患
- 心疾患
- 糖尿病
- 認知症
- 変形性関節症