炭水化物というと、ごはん、イモ、パン、うどん、ラーメンをイメージすると思いますが、実はこれらは人間の消化酵素で消化される「糖質」と、消化されない「食物繊維」を併せて「炭水化物」と呼ばれています。
「炭水化物」=「糖質」+「食物繊維」
一方「糖質」とは、果物に含まれるブドウ糖などの「単糖類」、ショ糖(砂糖)などの単糖が2~10個結合した「少糖類」、米やイモなどに含まれ単糖が鎖状につながった「多糖類」の3種類をまとめたものを総合的に指します。
「糖質」はエネルギー源として重要ですが、種類によってエネルギーになるスピードが違ってきます。
単糖類や少糖類はすぐにエネルギーに変換されますが、多糖類はゆっくりと吸収される為、徐々にエネルギーに変換されます。
疲れた時に、チョコレートなどすぐにエネルギーになりやすい食品を摂ったほうが良いのはそのためです。
糖質の違い、分類、食品の一覧表
分類 | 代表的な種類 | 含まれる食品 |
---|---|---|
単糖類 | ブドウ糖 | ごはん パン パスタ |
単糖類 | 果糖 | ぶどう バナナ りんご |
少糖類 | ショ糖 | 砂糖 サトウキビ |
少糖類 | 麦芽糖 | 麦芽 さつまいも |
少糖類 | 乳糖 | 牛乳 ヨーグルト |
少糖類 | オリゴ糖 | 味噌 しょうゆ |
多糖類 | でんぷん | ごはん イモ パン |