ビタミンB5とは
ビタミンB5とは、現在はパントテン酸と呼ばれている水溶性ビタミンB群の一種です。「パントテン」とは、ギリシャ語で「どこでもある」と言う意味で、その名の通りあらゆる食品に存在しています。
ビタミンB5の役割と効果について
脂肪や糖、たんぱく質がエネルギーになる代謝を助ける酵素を補助する役割を持つ補酵素です。これらのエネルギー源は、体内で酵素によって分解され、ATP (アデノシン三リン酸)というエネルギー物質に変えられます。ビタミンB5はこの働きに重要な役割を持っています。
ホルモン、コレステロール、免疫抗体などの合成にも関係しており、皮ふや粘膜の健康維持を助ける働きがあります。
また、ビタミンB5には化学化合物を解毒する働きがあります。たとえば、ビタミンB5を含む物質である、コエンザイムAには、除草剤や殺虫剤、薬剤に配合される誘導くな化学化合物の多くに対する解毒作用があります。
ビタミンB5の不足について
ビタミンB5はあらゆる動物性食物に含まれていますので、通常の食事をしている限りは不足することはありません。
高齢者やお酒を多量に飲まれる方などは、不足しやすく、手足のしびれやこむら返り、頭痛などが起こると報告されています。
ビタミンB5の摂取方法と多く含む食品
パントテンは「どこにでもある」という意味なので、この名の通りいろいろなものに含まれています。
- レバー
- 牛乳
- 鮭
- 納豆
- ピーナッツ
- キノコ類
通常の食生活での不足はありませんし、過剰摂取による障害も報告されていません。
しかし、食品に含まれるビタミンB5は、食品加工や缶詰め製造、調理の過程でその50%が破壊されてしまいますので、マルチビタミンのサプリメントで補給しましょう。
また、お酒やコーヒーをたくさん飲まれる方はビタミンB5が多量に消耗しますので、多めに摂取しましょう。
まとめ ビタミンB5が効果のある症状
- 食欲不振
- 頭痛
- 化学化合物中毒
- 手足の感覚障害
- こむらがえり