ビタミンB3とは
ビタミンB3とはナイアシンとも呼ばれる水溶性ビタミンの一種です。ニコチン酸やニコチン酸アミドなどの総称で、生体中に最も多く存在するビタミンです。
ビタミンB3の役割と効果について
ビタミンB3の働きは、体内で重要な働きをする補酵素として、糖質、脂質、たんぱく質から細胞でエネルギーを産生するのに役立っています。
体内で必要なエネルギーのうち、60%はビタミンB3が作り出すエネルギーなので、とても重要です。
その他、皮膚や粘膜の炎症を防ぎ、悪玉子レストレールを減らす効果もあります。
ビタミンB3の過剰摂取について
サプリメントなどを利用して、多量のビタミンB3を摂取すると神経過敏、腸痙攣、下痢、頭痛、下痢などの副作用が報告されています。
また、30mgほどの摂取で顔が赤くなってかゆくなる「フラッシング」という現象が起きます。ただ、この症状はニコチン酸に多く、ニコチン酸アミドにはありません。
ビタミンB3の摂取方法と多く含む食品
ビタミンB3は広く食品に含まれる成分なので、日常生活の食生活で摂りすぎることも不足することもありません。
ただ、南米では、ビタミンB3があまり含まれないトウモロコシを主食とし、他のものをほとんど食べない地域では「ペラグラ」という皮膚炎などの症状が出たことがあります。
アミノ酸の一種であるトリプトファンからビタミンB3が合成されますので、良質なたんぱく質を摂る事でビタミンB3も摂取できることにあります。
ビタミンB3が多く含まれている食品としては下記のものです
- マグロ
- カツオ
- 鯖
- 鶏肉
- レバー
- エリンギ
- ピーナッツ
まとめ ビタミンB3が効果のある症状
- お酒の飲みすぎ
- 心筋梗塞予防
- 血流改善
- 喘息
- 悪玉コレステロール