キチン・キトサンとは
キチンとは、カニの甲羅等に含まれル動物性の食物繊維で、胃酸や水に溶けません。キトサンとは、キチンを化学処理して胃酸に溶けるようにした物質です。
これらをまとめて「キチン・キトサン」と呼んでいます。
キチン・キトサンの役割と効果について
キトサンはアミノ基を持っていて、食物繊維の中では珍しく、キトサンだけの事です。。
キトサンは有害物質を吸着して排出する作用があります。たとえば高血圧の原因となる塩素を腸管の中で吸着して排出します。これにより血圧が下がります。
また、胆汁酸を吸着して排出してくれますので、その結果、血中のコレステロール値がさがります。
その他、ビフィズス菌を増やしたり、抗菌作用があったりして、病気予防にもつながります。
最近の研究ではダイオキシンも輩出してくれるという報告がなされています。
キチン・キトサンの過剰摂取について
摂取し始めは、下痢や嘔吐がある場合があります。またたまに吐き気や腹痛、湿疹、倦怠感がある場合があります。その場合は一時摂取を中止して様子を見てください。
キチン・キトサンの摂取方法と多く含む食品
キチンキトサンはカニの甲羅に含まれているため、これを食することは難しいですから、サプリメントで摂取することが好ましいです。
まとめ キチン・キトサンが効果のある症状
- コレステロール値の正常化
- 高血圧
- ダイエット
- 便秘
- がん予防