レシチンとは
レシチンとは、リン脂質の一種でホスファチジルコリンとも呼ばれています。細胞膜など生体膜を形成する主要な成分です。脳や神経組織に多く含まれます。
体内のあらゆる細胞膜に含まれています。
レシチンの役割と効果について
レシチンは水と脂を混ぜる効果があります。親水性と親油性を併せ持っていますので、チョコレートの水と油を混ぜ合わせる乳化剤としても利用されています。
この特性によりレシチンは動脈硬化に効果があります。本来は溶けあわない水と脂がレシチンによってよく混ざるようになるからです。
つまり、その結果、コレステロールが血管に付着しないようにしてくれるからです。動脈硬化や高血圧に有効と言えます。
肥満の予防や解消にも有効です。
また、レシチンは脳に多く存在していますので「脳の栄養素」として呼ばれることもあります。記憶力を良くしたり、認知症を予防したりする働きが期待できます。
レシチンの過剰摂取について
レシチンは通常の食材に含まれる成分のため、非常に安全性が高いのが特徴で、問題となる健康被害や副作用などは報告されていません。
レシチンの摂取方法と多く含む食品
レシチンを多く含む食品は大豆と卵黄です。大豆レシチン、卵黄レシチンとがありますが、大豆は動脈硬化に効果があり、卵黄レシチンは記憶力増加に効果があります。
ビタミンAとビタミンEの脂溶性ビタミンと一緒に摂取すると良いでしょう。
大豆と卵黄を大量に食べることが難しい場合は、サプリメントで摂取することをお勧めします。
まとめ レシチンが効果のある症状
- 高血圧
- 動脈硬化
- 認知症予防
- 肥満の予防、解消