乳酸菌とは
乳酸菌とは糖を分解して乳酸を算出する細菌類の総称です。人間の体内に住んでいるのは、ビフィズス菌などです。これらは善玉菌と呼ばれ、プロバイオティクスと呼んでいます。
大腸には1000種類以上、1㎝立法には約1兆個の腸内細菌がいるといわれていて、善玉菌、悪玉菌、日和三菌があります。
乳酸菌の役割と効果について
乳酸菌は腸内にすむ乳酸菌、ビフィズス菌を増やし、腸内の有用菌を増やし、乳酸、酢酸を産生し、腸の運動を促進して、有害菌の増殖を抑制します。
乳酸菌の摂取方法と多く含む食品
乳酸菌は腸内で1週間ほどしか生きていることが出来ません。腸内で繁殖しては死に、増えては減り、を繰り返します。最後は体外へ排出されます。
ストレスや多量の飲酒によって、老化によっても減少していきますので、毎日積極的に摂ってください。
ヨーグルトやチーズは、日本人に不足しがちなカルシウム源としても貴重です。善玉菌の“エサ”となるガラクトオリゴ糖やフラクトオリゴ糖、食物繊維を一緒にとるようにすると、より効果的です。
乳酸菌の多く含まれる食品は下記です。
- ヨーグルト
- チーズ
- バター
- 漬物
- 味噌
- 醤油
- 納豆
- キムチ
まとめ 乳酸菌が効果のある症状
- 便秘、下痢
- がん予防
- 肝機能低下
- 高齢者の健康管理