食物繊維とは
食物繊維とは食べ物のカスであり、胃腸で消化されない食品中の難消化成分の総体です。以前は栄養として認められていませんでしたが、最近では5大栄養素(糖質、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル)に次ぐ第6の栄養素として注目されています。
食物繊維の役割と効果、多く含む食品について
食物繊維には水に溶ける水溶性食物繊維と水に溶けない不溶性食物繊維とがあります。それぞれの食物繊維の効果効能と、多く含む食品は下記です。
種類 | 効果 | 名称 | 多く含む食品 |
---|---|---|---|
不溶性食物繊維 | 水分を吸収し、 便を増し排便を促進。 腸内の有害物質を排出。 ナトリウムの排出。 | セルロース ヘミセルロース プロトペクチン リグナン グルカン キチン | 野菜、穀類、豆類 未熟な果実、ココア エビ・カニの殻 キノコ |
水溶性食物繊維 | 血糖値の急な上昇を抑える。 コレステロール量の低下。 善玉菌を増やす。 | ペクチン グアーガム グルコマンナン 海藻多糖類 イヌリン | 熟した果実 こんにゃく 寒天、フコイダン イモ類 |
食物繊維の摂取方法と過剰摂取について
食物繊維が体にいいからと言って一度にたくさん摂取すると、便秘になったり、おならがたくさん出たりします。十分な水分を取りながら、小分けに摂取するのが良いでしょう。
また、ミネラルや脂溶性ビタミンの吸収を妨げる場合があるので、こうした薬やサプリメントを摂っている人は、摂取時間をずらすようにしてください。
まとめ 食物繊維が効果のある症状
- 便秘
- 美肌
- 肥満
- 糖尿病
- 腎臓結石