アミノ酸とは
アミノ酸とは、たんぱく質を構成する物質です。アミノ酸がいくつか結合してたんぱく質を構成しています。つまり、たんぱく質を分解したものがアミノ酸ということになります。
現在約500種類ほどのアミノ酸が確認されていますが、人間の身体を構成しているアミノ酸はわずか20種類です。体内で合成できる非必須アミノ酸11種類と、合成できない必須アミノ酸9種類とに分かれます。
必須アミノ酸は体内で合成できませんので、食品やサプリメントから摂取するしかありません。たんぱく質は胃液や胆汁の働きによって消化・分解されてアミノ酸やペプチドに細分化されていきます。
必須アミノ酸 | 非必須アミノ酸 |
---|---|
イソロイシン | アスパラギン |
トリプトファン | アスパラギン酸 |
トレオニン | アラニン |
バリン | アルギニン |
ヒスチジン | グリシン |
フェニルアラニン | グルタミン |
メチオニン | グルタミン酸 |
リジン | システイン |
ロイシン | セリン |
プロリン | |
チロシン |
アミノ酸の役割と効果について
タンパク質(アミノ酸)は、人間の構成の中で20%を占めているといわれていますので、身体づくりには極めて重要な成分です。
アミノ酸には様々な効果があります。燃焼系アミノ酸と呼ばれているリジン、アラニン、プロリン、アルギニンは、体内に入ると脂肪を分解するリパーゼと言う酵素を活性化させる働きがあります。
この酵素が活発に働くと体脂肪は遊離脂肪酸となって血液に取り込まれ、エネルギーを燃焼、脂肪燃焼効率を高めます。
BCAAと呼ばれているロイシン、バリン、イソロイシンは筋肉増強や疲労回復に効果があります。スポーツや筋トレの前後にBCAAを摂取すると、スタミナを維持したり筋肉痛を防いでくれる効果があります。
タンパク質を構成するアミノ酸ですが、筋肉増強だけでなく、脳細胞に効くアミノ酸もあります。私たちの脳細胞は年とともに毎日減少して記憶力も衰えています。しかし、その減少を押さえてくれるのが、バリン、ロイシン、イソロイシン、アルギニン、グルタミン酸、セリンです。
アミノ酸の摂取方法と多く含む食品
必須アミノ酸を摂取する場合は9つのアミノ酸のバランスが大事です。アミノ酸のバランスが良い状態をアミノ酸スコア100といいます。
偏った食事やダイエットセ食事制限をするとアミノ酸スコアのバランスが悪くなりますので、サプリメントで補給しましょう。
アミノ酸を多く含む食品は下記です
- 肉類
- 魚類
- 乳製品
- 豆類
- 穀物
まとめ アミノ酸が効果のある症状
- 筋肉増強
- 疲労回復
- 睡眠の質の向上
- 肝機能の向上
- 美肌