鉄とは
鉄とは、血液の主要成分として欠かせないミネラルの一つです。
鉄の役割と効果について
体内の70%の鉄は、血液中の赤血球を作っているヘモグロビンの成分です。ヘモグロビンは生命活動に必要な酸素を肺から体の隅々まで運んでくれます。全身の細胞で生じた炭酸ガスを肺へと送り、ガス交換の機能も果たしています。
残り25%の鉄は、筋肉、骨髄、肝臓、脾臓に蓄えられています。
鉄を十分に摂取することで免疫細胞を成長させ、風邪や貧血予防になります。
鉄の過剰摂取について
鉄を多量に摂ると活性酸素を発生させたり、中毒を引き起こしたりするので要注意です。1日25mg異常を長期間摂り続けると嘔吐下痢などの中毒症状を引き起こします。
子供には鉄のサプリメントは飲ませないようにしてください。成人でも通常の食事から鉄は摂取できますので、月経中やダイエット中、特に鉄が足りないときだけに限ってポイントでサプリメントを利用することをお勧めします。
鉄の摂取方法と多く含む食品
鉄には動物性食品に含まれる「ヘム鉄」と、植物性食品に含まれる「非ヘム鉄」とがあります。動物性のヘム鉄は吸収率が高いのでお勧めです。
野菜の非ヘム鉄は吸収が悪いので、ビタミンCと一緒に摂取すると吸収率が高まります。
鉄を多く含む食品は下記です。
- 肉
- レバー
- かつお
- 海藻
- 大豆
まとめ 鉄が効果のある症状
- 貧血
- 低血圧
- 月経
- 風邪
- 下痢