カルシウムとは
カルシウムとは、骨や歯を構成する必須ミネラルの一つです。体重の約2%を占めており、そのうち99%が骨や歯に使われ、残りの1%が血液や筋肉に存在しています。
カルシウムの役割と効果について
カルシウムは骨や歯の原材料となります。カルシウムが不足すると骨密度が低下します。
カルシウムは出血を止めたり、神経の働きや筋肉の収縮にも役立っています。
またイライラを沈めるなど精神を安定させる働きがあります。そのためにはマグネシウムを一緒に摂る事が大事です。そして双方のバランスが大事で、カルシウムとマグネシウムの割合は、2:1が良いとされています。
カルシウムが不足すると、骨からカルシウムを取り出し、血液中のカルシウムの量を一定に保とうとします。このため、カルシウム不足が長期に続くと、骨がスカスカになってしまいます。
カルシウムの過剰摂取について
サプリメントなどからカルシウムを過剰に摂取した場合は、血中のカルシウム濃度が高くなりすぎる「高カルシウム血症」になります。症状としては、吐き気、腹痛、便秘、頻尿などが報告されています。
カルシウムの摂取方法と多く含む食品
リンとカルシウムは吸着して、リンを摂りすぎるとカルシウムの吸収を妨げてしまいますので、リンの摂りすぎには注意です。
逆にビタミンDは、カルシウムが腸内で吸収されたり、骨から溶け出すときに必要とされますので、ビタミンDを一緒に摂ると良いでしょう。
サプリメントを摂る場合は、カルシウムとマグネシウムの比率が2:1で配合されているものを選びましょう。
カルシウムが多く含まれている食品は下記です。
- 小魚
- 牛乳
- 乳製品
- 干しエビ
- 海藻類
- ゴマ
まとめ カルシウムが効果のある症状
- 骨粗しょう症の予防
- イライラ
- 生理痛
- 動脈硬化
- 高血圧