葉酸とは
葉酸とは、ビタミンB9の事で水溶性ビタミンの一種です。緑黄色野菜(葉っぱ)に多く含まれるので葉酸と名付けられました。
葉酸の役割と効果について
葉酸は約20種類の酵素と協力して、たんぱく質や細胞を作る時に必要なDNAの合成や、細胞の分裂に作用しています。そのために妊娠初期の女性や、胎児や乳幼児には不可欠な栄養素です。
厚生労働省は、妊娠所期の女性は1日に400μgの摂取を勧めています。
葉酸はビタミンB12と協力して血液を作る作用があります。
また、葉酸は肺がんや直腸がん、子宮頸がんの予防に役立つされています。
葉酸には血液中に蓄積するホモシステインを減少させる働きがあるので、ホモシステインは動脈を攻撃し血管を傷つけますが、葉酸を摂る事で、この本のシステインが減少して心臓病や脳卒中を予防します。
葉酸の過剰摂取について
通常の食生活では過剰摂取することは考えにくいので心配はいりません。合成サプリメントなどで大量摂取した場合などは、じんましん、発熱などの症状が報告されています。
葉酸の摂取方法と多く含む食品
葉酸の1日推奨摂取量は400μgで、上限は1mgです。これは朝食にオレンジジュースとシリアルを食べれば十分に摂取できる量となります。
しかし、妊娠中の女性は必要量が普段の2倍になりますので、不足しがちな人は天然成分のサプリメントを利用したほうが良いでしょう。
妊娠の可能性のある若い女性は、ダイエット時には緑黄色野菜を多く食べてください。
葉酸が多く含まれる食品は下記となります
- 枝豆
- ソラマメ
- モロヘイヤ
- ほうれん草
- ブロッコリー
- アスバラガス
まとめ 葉酸が効果のある症状
- 妊娠前
- 妊娠中
- 心臓発作の予防
- 癌の予防
- 口内炎