ビタミンB6とは
ビタミンB6とは水溶性ビタミンの一種で、たんぱく質の代謝促進や皮膚炎を予防する働きがあります。脳や神経、皮膚などを正常に保つ女性にとってうれしい成分です。
ビタミンB6の役割と効果について
ビタミンB6の役割は、脳の刺激伝達物質の生成だったり、神経の刺激伝達のアミノ酸の生成だったり、食品中のたんぱく質からエネルギー産生したりします。つまり、エネルギーを効率よく生成するビタミンと言えます。
皮膚や粘膜を守る役割がありますので、口内炎や舌炎を防いでくれます。
女性特有の月経前症候群の身体のだるさ、頭の痛みなどを軽減してくれます。妊娠中のつわりなどの原因も抑えてくれます。女性にとっては不可欠なビタミンと言えますね。
ビタミンB6の過剰摂取について
水溶性ビタミンなので、あまり多く摂りすぎる心配はありません。ただ、大量摂取した際は、睡眠障害や感覚神経の障害などが報告されています。
逆に不足した場合は、湿しんなどの皮ふ炎や口内炎、貧血、脳波の異常などがおこります。
ビタミンB6の摂取方法と多く含む食品
- にんにく
- まぐろ
- かつお
- レバー
- 肉類
- バナナ
たんぱく質(肉・魚・乳製品)の摂取の多い人ほどビタミンB6をたくさん取る必要があります。ビタミンB群は相互に協力して働きあいますので、他のビタミンと一緒に摂るのが良いでしょう。
特に、ビタミンB2、ビタミンC、マグネシウムと一緒に摂取すると相乗効果が期待できます。
まとめ ビタミンB6が効果のある症状
- 動脈硬化
- 肌荒れ
- 妊娠中毒