ビタミンEとは
ビタミンEとは、脂溶性ビタミンの一種で、非常に抗酸化力が強いことで有名です。活性酸素の攻撃から細胞膜を守ってくれます。またの名をトコフェロールとも言います。ビタミンEは食品や医薬品、各種治療などにも使われています。
ビタミンEは2分野、計8種類ある
ビタミンEはトコフェロールとトコトリエノールの2つに大別されます。
トコフェロール | トコトリエノール |
---|---|
α-トコフェロール | α-トコトリエノール |
β-トコフェロール | β-トコトリエノール |
γ-トコフェロール | γ-トコトリエノール |
δ-トコフェロール | δ-トコトリエノール |
- α-トコフェロール:抗酸化作用、抗炎症作用、酸化ストレス抑制作用
- γ-トコフェロール:ナトリウム利尿作用
- δ-トコフェロール:抗酸化作用
- トコトリエノール:抗酸化作用、ナトリウム利尿作用、抗アレルギー作用、抗腫瘍作用、抗動脈硬化作用
ビタミンEの役割と効果について
活性酸素により生体膜や細胞の不飽和脂肪酸が痛み、老化現象が起きたり、異常細胞を作ったりして病気の原因となります。それを防いでくれるのがビタミンE。
また、ビタミンEは、抗酸化作用によって血管の健康を保ち、血液に流れをスムーズにします。さらに悪玉コレステロールを運び出してくれるので、血管がきれいになります。善玉コレステロールを増やす役割も持っています。
男性にとってはビタミンEは、心筋梗塞や脳梗塞の生活習慣病予防にもなりますし、女性にとっては若さの秘訣になります。
また、ビタミンEはホルモンに関わる為不妊治療に排卵誘発剤と一緒に服用すると妊娠する可能性が高まるとの報告もあります。
中高齢の女性には、更年期障害の苦しみ、痛みを和らげてくれます。男性にとっては、精力増強とか、精液の増加に役立ととも言われています。
ビタミンEは毛細血管を強くし、血液の流れをスムーズにすることから、認知症予防、物忘れ、冷え性、肩こりなどにも効果が期待できます。
マラソンランナーが持久力を付けるためにビタミンEを多く摂取していることは有名な話です。
ビタミンEの過剰摂取について
ビタミンEを過剰に摂取すると副作用があることもありますが、通常の食事や、サプリメントでも既定の量を飲んでいる限りは、過剰摂取を気にする必要はありません。
過度に飲んだ場合は、下痢や吐き気があるとの報告もあります。何事も適切に食べ、飲むようにしましょう。
ビタミンEの摂取方法と多く含む食品
食品から摂る場合と、サプリメントで飲む場合がありますが、サプリメントの場合は天然型(d-αトコフェロール酢酸エステル)と天然(d-αトコフェロール表示)とがあります。
効率的に摂取したい場合はサプリメントを利用しましょう。
ビタミンEを多く含む食品
- ひまわり油(サンフラワー油)
- べにばな油(サフラワー油)
- アーモンド
- 落花生
- 青魚
- イクラ
- 米ぬか油
まとめ ビタミンEが効果のある症状
- 動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、血液ドロドロ
- 冷え性
- 更年期障害
- 持久力アップ