ビタミンDとは
ビタミンDとは、「太陽のビタミン」と呼ばれており、日光浴と食事から得られるビタミンです。
日光浴した際の紫外線が皮膚の脂肪に作用して、ビタミンDが発生します。かたや、食事から摂取されるビタミンDは、小腸壁から脂肪と一緒に吸収されます。
ビタミンDの役割と効果について
ビタミンDが不足しますと、骨が弱くなり骨粗しょう症の恐れがあります。また骨折しやすくなります。虫歯もできやすくなりますね。
カルシウム、リンとともに、ビタミンDは骨の形成に欠かせない栄養素です。
体内に入ったビタミンDは、腸でのカルシウムの吸収を促進します。また血液中のカルシウムの骨への運搬を手伝い、さらにカルシウムが骨に沈着するのを助けてくれます。
ビタミンDはカルシウムが体外に排出されないようにしたり、筋肉のカルシウムが不足した場合などは骨からねん出してくれる働きも手助けします。
カルシウムで出来ているのは歯です。ですから、ビタミンDとカルシウムが不足すると虫歯になりやすく、弱い歯になりやすいのです。
ビタミンDには、ビタミンD3という活性型があり、ビタミンD3の方がカルシウムの吸収力や骨の生成には効力が高いです。
ビタミンDの過剰摂取について
ビタミンDは摂りすぎると体内にカルシウムを沈着させる働きがあります。しかし、これは幼児期に気を付ければ良い事であって、成人になってからはあまり心配することはないようです。
ビタミンDの摂取方法と多く含む食品
ビタミンDは魚類に多く含まれています。
- アンコウ
- イワシ
- サンマ
- 加齢
- シャケ
- シラス
キノコ類にも含まれています。
ビタミンDは、食事でとるだけではなく、日光浴をすることでも体内で生成されます。
ですから、朝起きたら、ウォーキングをしながら朝日を浴びたり、ストレッチをしたりするだけで健康的な骨と筋肉を生成することが出来ます。
まとめ ビタミンDが効果のある症状
- 骨粗しょう症
- 虫歯予防
- 骨軟化症