リコピンとは何ですか?
リコピンとはカロテノイドの一種で、植物に含まれる赤色の色素成分の事をいいます。
リコピンを最も多く含んでいる野菜がトマトです。トマト以外の野菜では、スイカ、柿、グァバなどに含まれます。
リコピンの効果効能とは?
リコピンは強い抗酸化力があり、その効力はビタミンEの100倍、βカロテンの2倍といわれています。リコピンは活性酸素を除去してくれるので、動脈硬化の予防に効果があります。
活性酸素とは、細胞がエネルギーを作る時に発生してしまうものですが、体内に増えすぎると細胞を酸化させて、病気や老化の原因になります。
リコピンは肌を守ります。肌が紫外線のダメージのよるシミやシワの予防にも効果があります。
リコピンは前立腺に多く含まれており、リコピンを摂取すれば、前立腺がんのガン細胞が減少するという臨床結果があります。
リコピンは、さらに胃がん、肺がん、子宮がんなど、他の部位のガン細胞の増殖も抑えていることがわかってきています。
そのほかにも活性酸素が原因の視覚機能低下にも効果があります。加齢による視覚障害の予防にはルテインが効果がありますが、リコピンとルテインとの相乗効果が出ることが判明しています。
リコピンの摂取量と効率的な摂取方法とは
リコピンの理想の摂取量は1日15mgです。これは大きめのトマトの2個分です。トマトジュースなら1缶で補えます。
トマトに含まれるリコピンの量は、その熟成度によって異なります。より赤く熟成しているほうが量が多いので、出来るだけ赤い熟成したトマトを選びましょう。
効率よくリコピンを摂るには、ジュースやピューレ、ホールトマトがよろしい。リコピンは熱に強く壊れにくいので加工食品やサプリメントでも問題ありません。
まとめ リコピンが効果のある症状
- 動脈硬化の予防
- シミ・しわ
- 癌の予防
- 老化に夜視覚障害