20代女性の健康問題や、美容情報はネットを検索すればたくさん出てきます。ここでは、20代の女性の健康問題を女性の体の機能や感性に焦点を当てて、項目別に検討し、お勧めのサプリメントを記載します。
月経前症候群(PMS)の原因と症状、お勧めサプリメント
女性の体の特徴として月経があげられますが、最近増えているのが月経前症候群(PMS)です。
月経前症候群(PMS)の症状としては、イライラ、憂鬱、集中力の低下、不安感、不眠といった精神症状があります。
身体的な症状としては、腹部の痛み、頭痛、めまい、乳房の張りや痛み、ニキビ、肌荒れ、便秘や下痢などです。
症状が出てくるのは排卵から月経がはじまるまでの約2週間。この期間は卵巣から分泌される黄体ホルモンが急激に増えたり減ったりする時期です。月経前に起きる症状は、その時期と周期性から黄体ホルモンと大きく関係があります。
月経前症候群(PMS)は月経に対してネガティブな感情を持っている人ほど出やすいと言われています。精神的に落ち着き、月経は女性としての正常で健康なあるべき生理現象なんだと前向きに受け止めてください。
生理痛のメカニズムは、生理中にはプロスタグランジンという物質が分泌されます。これは子宮の筋肉の収縮を促して、内容物を体外に押し出す役割があります。この子宮筋が収縮することが生理痛の原因です。
プロスタグランジンが体内に回ってしまうと、吐き気や頭痛、下痢と言った現象が起きるのです。
月経前症候群(PMS)にお勧めのサプリメント
月経中の憂鬱な気持ちや、ネガティブな気持ちを和らげるには、ビタミンB6、カルシウム、マグネシウムなどが有効です。
中でも神経伝達物質の生成に欠かせないビタミンB6はうつ状態を抑えてくれる働きがあります。
生理痛の緩和には、鎮痛効果をもつ「フランス海岸松樹皮」が効果的です。
ダイエット中の女性の健康問題とサプリメント
20代女性のダイエットと言えば、概して何も食べないという、極端なダイエットを行います。
体重を減らすためには、基礎代謝を高めることが大切です。無理な食事制限を行うと、代謝に必要な筋肉が痩せてきますので、結果として基礎代謝が落ちます。基礎代謝が下がりますと、消費カロリーも下がりますので痩せにくくなります。
また、ビタミンB群が不足しますと、脂肪を燃焼する効率がわるくなります。
ですから、ダイエット時にはサプリメントで、マルチビタミンとプロテインをきちんと摂取することが大事です。
お肌をきれいにしたい20代女性の問題とサプリメント
お肌を美しく保つには、洗顔や保湿など普段のお手入れが欠かせませんが、洗顔のし過ぎで必要は皮脂まで落としてしまう事には要注意。
お肌に良いビタミンはBとCです。
特にビタミンCは細胞の老化を予防する抗酸化作用があり、抗ストレス作用もあります。
フランス海岸松樹皮も抗酸化作用が極めて高く(ビタミンCの20倍)、コラーゲンの生成も助けるので、肌荒れや紫外線による肌のトラブル防止に効果的です。