カロテノイドとは?色素とは?
カロテノイドとは、動植物に含まれる黄色や赤色の色素成分のうち、脂溶性でβカロテンに似た構造を持つものを言います。
意味わかります?私もちょっとわからないです(笑)
カロテノイドは600種類以上ありますが、共通の特徴としては、強力な抗酸化力を持っています。カロテノイドの中で、カロテン類に分類されるものはαカロテン、βカロテン、γカロテンなどがあります。
そのうちリコピンなどを除いた約50種類は、体内でビタミンAに変化するプロビタミンAと呼ばれています。
カロテノイドは単独よりも様々な食品からバランスよく摂ることで、相乗効果が期待できます。
カロテノイドの種類と効果とは?
αカロテン
ニンジンなど赤黄色野菜に含まれていて、βカロテンよりも抗酸化力が強いと言われています。
βカロテン
ニンジンなど赤黄色野菜に含まれていています。カロテンの中でももっとも多く存在します。βカロテンの多くは小腸の粘膜で吸収され、一部がβカロテンのまま脂肪組織に貯蔵されます。
リコピン
トマトに多く含まれている赤い色素です。トマトが熟すほどに増えていきます。スイカや柿にもふくまれています。強力な抗酸化力があり、癌細胞の抑制にも効果ありです。
アスタキサンチン
シャケやエビなどの赤色の魚介類に含まれます。抗酸化力はβカロテンの数十倍ともいわれています。とくにしみやしわといったお肌の老化現象には効果ありです。
クリプトキサンチン
トウモロコシやかんきつ類の黄色色素、特にミカンに多く含まれます。抗酸化力で細胞を保護しています。
ルテイン・ゼアキサンチン
2種類とも緑色野菜に含まれていて、特にケールやブロッコリー、ほうれん草に多いです。網膜の黄斑に存在し、眼球内に入ってきた紫外線による参加を防ぎ、目の病気に効果があります。目を守る重要な成分です。
まとめ カロテノイドが効果のある症状
- 動脈硬化
- 美肌
- 目の健康
- シミ・しわ
- 癌の予防