ビタミンAとは?
ビタミンAには2種類あります。
動物性食品には「レチノール」という形で、植物性食品には「カロテン」という形で含まれています。
カロテンは野菜や果物に含まれる、黄色やオレンジ色の色素です。野菜や果物に含まれるβカロテンがその代表です。
カロテンが体内に入ると腸で吸収されて、ビタミンAに変わる事から、ビタミンAになる前の物質、すなわち「プロビタミンA」と呼ばれています。
ビタミンAの効果とは?
ビタミンAは粘膜を丈夫にし、皮膚や髪、歯ぐきの健康を保ち、視力を正常に保ってくれます。
免疫力を正常化し、強い骨を作る助けとなり、成長を促進するなどの働きもあります。
病気の回復を助けるうえでも重要なビタミンです。
また、カロテンには体の各器官が参加するのを防止する抗酸化作用があります。つまり、活性酸素を除去し、細胞膜が傷つけられるのを防いでくれるのです。
このことから癌の抑制や予防、コレステロール値の低減に効果があります。
さらに、ビタミンB、E、D、カルシウム、リン、亜鉛は、ビタミンAが十分でないとその効果が発揮されません。栄養素の潤滑油としても、ビタミンQを摂取する必要性は高いと言えます。
ビタミンA(動物性・脂溶性)の過剰摂取にご注意
動物性(脂溶性)のビタミンAの過剰摂取にはご注意ください。
動物性のレチノールは体内に入ると、そのままビタミンAとして肝臓に蓄積されます。
レチノールを過剰摂取すると急性中毒症や、慢性的な過剰症をおこします。
レチノール(動物性ビタミンA)過剰摂取の副作用の恐れ
- 疲労感
- 吐き気
- 下痢
- 睡眠障害
- 食欲不振
- 肌荒れ
- 抜け毛
許容上限摂取量: 成人で5,000 IU
100,000 IU 以上の摂取では過剰障害を起こすことがあります。
逆に植物性のカロテンは、身体に必要とされる分だけがビタミンAに変化するので、過剰摂取の心配はありません。
ビタミンAが不足するとどうなるか?
ビタミンAが不足しますと、
- 夜盲症
- 視力低下
- 角膜乾燥症
- 角膜軟化症
- 皮膚乾燥
- にきび
などの症状が現れる場合があります。
成長期の子供や疲れやすい人には特に必要な栄養成分です。
まとめ
ビタミンAの摂取バランスとしては、レチノールとカロテンが1:1になるようにしましょう。
レチノールは脂溶性なので、油脂と一緒に摂ると吸収が高まります。カロテンも油に溶けるので、脂肪のある食品を合わせて摂取すると良いでしょう。
ビタミンAの効果のある部位は、目、肌、器官など幅広い範囲に影響力を発揮します。
まとめ カロテノイドが効果のある症状
- 夜盲症、視力低下の予防
- 心臓病の予防
- 癌の予防