サプリメントとは「Dietary Supplement」を意味するもので、健康補助食品と訳されます。直訳すると食事の補充ということで、食事で足りない栄養素を補充してくれるもの、ということになります。
アメリカで言うサプリメントとは、1994年のDSHEA法で定められていて「ハーブ、ビタミン、ミネラル、アミノ酸等の栄養素を1種類以上含む栄養補給のための製品」となります。
大事な点は、サプリメントは医薬品ではなく「食品」だということです。
では、サプリメントについて解説していきましょう!
サプリメントと医薬品との法的な違いとは?


日本の法律において医薬品とは次のように定められています。
「日本薬局方に収められている物、人、動物の疾病の診断、治療、予防に使用されていることが目的とされている物、人、動物の身体の構造、機能に影響を及ぼすことが目的とされている物」。
なんだかよくわからないですね。
ただ、医薬品に該当しないものはすべて「食品」扱いとなります。ですから食品は病気の予防や治療を目的にしてはいけないものとなっています。
そうした内容の表現は薬機法違反となります。
たとえば、ビタミンの医薬品であれば「疲労回復に効果あり」「シミそばかすを薄くする」などの表現が可能ですが、同じビタミンでもサプリメントだと「〇〇に効く」「〇〇を予防する」と言った表現が許されません。
悪徳業者などがサプリメントでガンが治るなどの表現で、詐欺まがいの商行為をすることを防ぐことが目的でもあります。
サプリメントと医薬品の効果の違いとは?
サプリメントは体に足りない栄養素を補給して、病気を予防し健康を増進することが目的です。
一方医薬品は、病気が発症してから、対処療法として、痛みや苦しみを一時的に抑える、開放することが目的です。
医薬品の成分は体にとっては異物です。医薬品の成分が足りないことで病気になることはありませんが、サプリメントの成分は栄養素ですから、足りないことで病気になることはあり得ます。
サプリメントは病気を治しませんが、サプリメントによって体の調整機能を整え、代謝システム、免疫システムが向上することによって、自然治癒力がアップし、結果的に病気が改善する、治る、と言うことはあり得ます。
サプリメントを飲む意味はあるの?
サプリメントなんか飲まなくてもいい、飲む意味があるのか?といった意見もあります。
サプリメントは飲む意味があります。
一般的に、現代の食事は「カロリー」が足りていても「栄養素のバランス」がとれておらず、特にビタミン、ミネラルやファイトケミカル(植物由来栄養素)などの微量栄養素が足りないと言われています。
それはなぜでしょうか?
現在の私達は汚染された空気を吸い、塩素入りの水を飲み、穀物や野菜は農薬まみれ、食料品に合成化学物質が混入され、毎日身体の中に蓄積されています。
また活性酸素の攻撃や電磁波の影響、ストレスがたまりやすい社会環境、ストレス等からくる過剰な飲酒や喫煙、紫外線や放射線の影響、薬づけの医療体制による免疫能力の低下や副作用等々、健康でいられるのが不思議な環境で生きているのではないでしょうか。
最近の食べ物は栄養素の力量が衰えている
しかも一方では、痩せた土壌で化学肥料によって育てられた野菜や果物は、ビタミン・ミネラル・ファイトュートリエントなどの「微量栄養素」の含有量が非常に少ないのも現実です。
現在の野菜のビタミンC含有量は戦前の10分の1以下だと言われています。
現代人は、ビタミン・ミネラルなどの微量栄養素が不足している為に基礎免疫力が低下しており、アレルギーや病気になりやすいと言われています。
また現在、「ファイトケミカル」という植物性の微量栄養素(ポリフェノール・カテキンなど)が最も注目されており、ビタミン・ミネラルと同じように必要だと言われています。
ただ、現在の食糧事情では、「物理的にも経済的にも」充分な微量栄養素を摂取する事は難しく、最適な基礎サプリメントと抗酸化物質が必要不可欠となる訳です。
サプリメントにはどんな種類があるのですか?
サプリメントにはたくさんの種類があって、何をどう選んだらよいのか迷いますよね。その機能や目的を考えると大きく分けて3つのジャンルがあります。
ご自分の体調や目的別に、しっかりと効果のあるサプリメントを選びましょう。
1.ベースサプリメント(足りない栄養素を補充する)
ビタミン、ミネラル、食物繊維、プロテイン、DHA・EPA、乳酸菌、コラーゲンなど、主に私たちの身体を作っている構成成分で、健康の為には「不可欠」な栄養素です。
ベースサプリメントは日常的に不足しがちなので、毎日摂るようにしましょう。
2.抗酸化サプリメント(活性酸素を除去し、免疫力を高める)
抗酸化物質と言われる、ポリフェノール、OPC、ピクノジェノール、カロテノイド、リコピン、キチンキトサン、カテキン、アスタキサンチン、フコイダン、セサミンなど。
現代社会は劣悪な環境やストレスに見舞われていますので、身体に活性酸素が発生しやすくなっています。
活性酸素は老化や、あらゆる病気の原因と言われていますので、抗酸化サプリメントで活性酸素を除去し、防御することが大事です。
3.ターゲットサプリメント(部分的な改善目的)
イチョウ葉、エキナセア、トウガラシ、セントジョーンズワート、ブルーベリー、マリアアザミ、ノコギリヤシ、アガリスク、キャッツクローなど、主にハーブや薬草類で、伝統医療や民間医療として使われてきたものがあります。
これらのサプリメントは、ある特定の部位や症状を改善してくれることに役立ちます。普段の食事では食べることがないハーブ類です。
サプリメントに副作用はないのですか?
サプリメントを飲むと薬のような副作用はあるのでしょうか?まず、ビタミンとミネラルで言えば、副作用と言うよりは過剰摂取による症状があります。
特に脂溶性のビタミンAとDは注意が必要です。摂りすぎると肝臓に蓄えられるために、過剰症が起こりやすくなります。
1日の飲む目安量を参考にして、あまり不要に飲みすぎないように気を付けましょう。
厚生労働省が、ビタミン12種類とミネラル8種類については、1日の摂取量の上限と下限を設けていますので、参考にしてください。
水溶性のビタミンは摂りすぎるとおしっこで排出されるのであまり心配はいりません。
プロテインは、消化吸収が悪い方は、ガスが出たり下痢や便秘になることがあります。
EPA・DHAは、青魚にアレルギーがある人には、反応がある場合があります。
食物繊維を摂りすぎると、便秘が重い人はさらに重くなり、腹痛を感じる時があります。
一方ハーブは薬草なので、薬との飲み合わせには注意が必要です。コレステロールを下げる薬のメバロチンに、ナイアシンを併用すると、メバロチンの副作用が強くなります。
またビタミンCは血液中の糖の処理能力を高める働きがあるため、インスリンを注射している人がいつもと同量のインスリンを使うと、低血糖を起こす可能性があります。
セントジョーンズワートも薬との飲み合わせを注意しなければいけないハーブです。
サプリメントの添加物は危険ではないのですか?
サプリメントには、たいてい添加物がしようされています。
たとえば、錠剤であれば材料を固めるために増粘剤(基剤)が使われていますし、分量を増やすために充填剤や、コーティング剤なども使われています。
またドリンクタイプのサプリメントには、保存料、着色料、香料、甘味料などが使われています。
増粘剤(基剤) | セルロース、レシチン、デキストリン、ソルビトール、ショ糖脂肪酸エステル、アルギン酸 |
滑剤 | 脂肪さん、炭酸マグネシウム、二酸化ケイ素 |
コーティング剤 | ワックス、シェラック、ミツロウ |
こうした食品添加物は、厚生労働省が法の下に安全性をチェックして、保証しているもので、ただちに危険性がある、とは言えません。むしろ、安全と言えます。
ただ、消費者の立場からすれば、栄養素とは関係がない添加物がたくさん入っているサプリメントと、天然100%で作られたサプリメントではどちらが、気持ちがいいか、自分に必要か、効果が高いか、値段との兼ね合いなども関係してきますので、じっくりと品質を確認することも大事です。
天然成分と合成成分とではどちらが良いですか?
天然成分で作られたサプリメントと合成成分で作られたサプリメントでは、どちらが良いのでしょうか。
化学的な意味からすれば、どちらも変わりがないと言われています。
しかし、多くの医学者や科学者は、太古の昔から天然成分から栄養素を摂ってきた人類にとっては、天然成分の方がより自然の吸収され、効果が出やすいと言っています。
天然成分には、化学合成された成分には含まれない多種多様な成分が含まれています。科学的に解明されていない微量なミネラルやファイトケミカル、ファイトニュートリエントが含まれています。
ですから、天然成分で作られたサプリメントの方をお勧めします。
天然成分でサプリメントを作ると、コストが高くなります。ですから通常のメーカーは合成で安価なサプリメントを作りたがりますので、天然成分のサプリメントはなかなか少ないものです。
ただし、天然成分の場合は、その生産地や原材料、輸送や保管なども大事なので、単に天然成分だから安心だ、効果が高いとは言えませんので、総合的にチェックする必要があります。
サプリメントを飲んでいれば、食事は適当でも大丈夫でしょうか?
サプリメントをたくさん飲んでいたら、野菜は食べなくても大丈夫でしょうか?
もちろん、サプリメントだけでは十分な栄養素は補給できません。
私たちが食する食べ物や栄養にはまだまだ解明されてない微量な栄養素やその働きがあります。ビタミンやミネラル以外にも、たくさんの栄養素が野菜には含まれているのです。
ファイトケミカルや抗酸化物質なども、以前は知られていない成分だったのです。
こうした自然の食事から得られる栄養素をすべてサプリメントで代替することは不可能です。
大切なことは、毎日ちゃんとした食事をして、きちんと栄養素を摂ったうえで、なお足りない栄養素の補給や、健康を増進するための微量栄養素を摂る事を心がけてください。
最後にサプリメントを上手に活用するためには、こうした食事の基本とともに、運動や、睡眠、休息も大切な要素です。
いくらたくさんの栄養を摂っても、それだけでエネルギー代謝がうまくいくわけではなく、適切な運動をしないとうまくエネルギ代謝が出来ません。
また、心地よい睡眠はスムーズな新陳代謝を行います。
まずは食事を軸にした生活習慣を見直して、それらの不備をサポートするという意味でサプリメントをご利用ください。